Untitled

エンジニアが作るサプライズ

「今までにインターネットで見た記事で印象的だったものは何か」みたいな話をするときに、自分はいつも2013年に書かれたこの記事を話に出す。

エンジニアやデザイナーの方々が、同業の友人の結婚式二次会のサプライズプレゼントとして、Twilioという音声APIを使って「結婚おめでとう」の声を届けるアプリを作ったというお話。「祝電2.0」とも表現されていた。

特定の電話番号に電話をかけ、自動応答システムと同じ要領でお祝いのメッセージを最大60秒のうちに登録し、それが自動で保存されるという仕組み。ネットのあれこれに不慣れな人でも電話をかけるだけで参加できるところがメリット。

最初にこのブログを読んだときは、お祝いの『メッセージ』を『伝える』ではなく、お祝いの『声』を『届ける』という表現の仕方がすごく素敵だと思ったのを覚えている。

「手書きのメッセージ」は不変のものとしてこの先も残り続けるけど、「声」というのはその時のその瞬間にしか存在しない。その時に届けられた「優しい声」や「涙ぐむ声」というのは、場合によっては話した内容以上の意味を持っていることだってある。そんな「おめでとう」をサプライズプレゼントされたら自分なら絶対に泣くほど嬉しい。

結婚式というエモーショナルなイベントの味付けにgeekな要素を入れているところ、かといって無駄にgeek臭を漂わせたものではなく、むしろエモーショナルな演出をさらに引き立てるものとして作られているところが個人的には本当に好きな感じで、いつか自分もこういったものを作りたいなとずっと思っていた。心からエンジニアをかっこいいと思ったし、自分もそういうことができるようになりたいと強く思った。

2013年、つまり4年前の自分はプログラミングを生物学の研究の道具として真面目に覚え始めて1年ほどの時で、しかも当時メインで使っていたのがPerlだったりしたものだからwebアプリ作成からは遠い世界だった。

そこから4年経って、Perlとはお別れしPythonと新たな生活を始め、開発環境やツールなんかも初心者が簡単に使えるものが劇的に増えたおかげで「今ならなんだか作れそうな気がする」という気持ちになっていた。

はじめてのアプリ作り

「祝電2.0」は誰かの結婚式の時にやろうとずっと狙っていて、加えてメッセージ協力を頼みやすい共通の友達が多い友人がいいなぁと思っていたところ、ちょうどいいところに大学時代からの盟友が結婚するとか言い出したので彼をターゲットにすることにした。

彼とは学生時代にイベントを一緒に企画したりしていたので共通の友人にも困らなそうだったことも大きい。昔からの恩を返すちょうどよい機会でもあったのでもうこれはもういっちょ本気でやって絶対に泣かせたろかいと勝手に誓ったのだった。

その後、結婚式二次会にはちゃんと招待してもらえることが決まって、結婚式の1ヶ月半前からアプリ製作を始め、一ヶ月前から友人各位にお祝いの録音をお願いする旨のポストをSNSにバラまいたり個別に連絡したりし始めた。

作成したアプリの技術的詳細などについてはこちらに書いたので興味があったら見てみてください。APIを叩くのとサーバーにデプロイするだけなのでそんなに難しくはない。

新婦さんとは面識がなかったこともあり、新婦側友人からメッセージを集めるのはそれなりに大変だったが、新婦側友人の方で二次会の幹事役もされていた方に新郎には内緒で連絡をとり、たくさん協力していただいたのでなんとかなった。こっそりとゴニョゴニョするのは元々得意。

アプリ作成は技術的にはそこまで難しくないものの、アプリ内で流す音声案内用の音源を自分で録って自分で聞いてみると、オレオレ詐欺の誘導電話みたいに聞こえて残念な感じだったので、件の幹事さんに紹介してもらって、新郎新婦の共通の友人で、素敵な声の女性に当て直してもらった。おかげで一気に素敵な感じになって詐欺未遂として怒られる心配はなくなった。